top of page

定例会

OBも参加!1時間半のガチミーティング😅

May 23, 2024

昨日の定例会ではメンバー全員にスポ雪総会で話し合われた内容を伝え、その後、まち研を設立したOB2名も駆けつけて、およそ1時間半のリーダーズミーティング😅

今期はスポ雪に加えて、スマホ教室、地域いきいきプロジェクト、中学校を訪問してキャリア教育を実施するなど、多数の活動が計画されており、それらを並行して進めるうえでどのような組織運営をすべきか激論が交わされました😆

プロジェクトを進めるにあたり論点は、①プロジェクトごとにチームを分けるべきか否か。②メンバーに特定の役割を与えずに広くいろいろな活動に携わらせるのか、それとも役割を与えてやるのかいいのか。学生側でも意見がわかれており悩んでいたようだ🤔

OBからの意見としては、すでに各プロジェクトがもうすぐスタートする。やりたいと思っているメンバーには役割を与えたほうが作業を分散できていいのではないか?

立場が人を作る。という言葉があるように、やりたがっている人を見つけて背中を押してあげるのがリーダーの役割。出席していた初代代表は当時のメンバー全員の後押しで代表になったことから、最初は嫌々引き受けたものの自分がやらねば!と責任感を強く持ってみんなをまとめあげ、まち研を大学の公認サークルに昇格させた事例も紹介。

メンバーの取り組み方は人それぞれ。何かに集中してやりたい人、幅広くいろいろな体験をしたい人がいる。リーダーはメンバー全員を俯瞰して、やりたい人の背中を押して役割を与えるものでは?と問いかけ。

また、組織には専門特化型のリーダーと全体を見渡せるオールマイティなリーダーが混在していてもいいのでは?という意見も出されたため、次週からは各リーダーがプロジェクトを推進するために必要な作業を洗い出し、やりがっていそう人に声をかえて役割を与えることになった。

最後に、会場が増えることによるスポ雪の拡大を不安視する一部のリーダーに対して、私たちはこの活動を全道に、全国に、世界に向けて普及させたいと思い活動してきた。私たち自身も進化しながら体制を作っていこう。と宣言してくれた。

このような素晴らしいOBたちの背中を追って成長してくれる学生が一人でも多くいてくれると嬉しいですね☺️

私も彼らの前では久しぶりに、今から自分の限界を決めて行動していたら成長はないぞ❗️と熱く語っていました😆

Project Gallery

bottom of page