
2025年前期 キャリアデザイン演習B シラバス
テーマ:新しい活動に挑戦して自己分析をおこない、やりたいことを見つけ出そう!
大学生の多くは「中高校」時代に、高校・大学と進学するための受験勉強を主体とした生活を送ってきたと想像します。今までは、受験を目標に勉強することでその先の進路が見えていましたが、いよいよ社会人としてデビューするにあたって、「職業人生を主体的に設計しましょう」と言われても、自分のやりたい仕事や将来の生き方を真剣に考える機会が少なかった大学生にとっては、戸惑い悩むのが当たり前なのではないでしょうか。
近年は「中高校」ばかりではなく「小学校」でもキャリア教育に力を入れているようですが、🤔「キャリア」は「教育」として誰かの指導のもと教科書通りに教え込まれるものではなく、自分で人生を切り開きながら積み重ねていくものだと認識しています。つまり、自分という存在を100%理解してくれる他者は存在しないので、他者に任せるのではなく、他者には自分を客観視してもらいながら、自分という人間を自分自身が理解して、自分らしい生き方を主体的に実現しなければならないのです。
しかしながら、そのように教えられていたとしても、😟自分らしい生き方を見つけられずに、将来や就活に不安を抱えている学生は半数近く存在しているのが現実です。就活や面接に自信を持てない、やりたいことが見つからない、どの業界に就職してよいのかわからない、社会人としてやっていけるのかなどの不安を払拭するには、自分という人間を理解するところから始めなければいけません。今期のキャリアデザイン演習では、そのような学生が自己理解を深め、キャリア形成に役立つプログラムを用意しました。このプログラムをどのように生かすか?は皆さん次第です。この機会に成長したい、やりたいことを見つけたい、自信を持って就活に臨みたい、自分らしい生き方を見つけたいという学生には、できる限り、私がメンターとなってサポートします。
今期のキャリアデザイン演習で😊最も重視するテーマは「行動」です。「行動」は不安を解消する方法の一つで、小さなことから始めて成功体験を積み重ねることで自信が付き、その結果、徐々に不安を深刻に受け止めなくなれます。特に、不安や悩みを抱えている学生には、今この時の興味関心・直感・偶然の出会いに素直に従って⭕新たな活動※に挑戦してください。
※⭕新たな活動とは以下の①~④の項目を満たす活動であり、受講生は📤活動内容を週一回レポートとして提出しなければいけません。SNSに投稿する感覚で提出できますので、決して難しくはありません。
1️⃣大学に入学するまでにやったことがない活動、もしくは、大学に入ってから始めている活動が望ましい(大学に入学する前から行っている活動に取り組みたい場合は別途相談して欲しい)
2️⃣複数人で行う活動(アルバイトは他者と一緒に働くので複数人とみなす)
3️⃣3カ月以上関われる活動(イベント自体は一日でもそれまでの準備期間を含めても構わない、3カ月の間に複数回行われるイベントに参加するのでも構わない)
4️⃣条件を満たす活動は、長期のインターンシップ、ボランティア、アルバイト、部活、サークルなど、条件を満たさない活動は、資格勉強、留学、一人旅、一人で行うスポーツ
新たな挑戦で経験したことを記録する時に、なぜあのように考えて行動したのか?自分の思考や行動を振り返り、行動の結果、成果を得られたと感じたら自己効力感(やればできるとう自信)に繋がります。このようにエピソードを振り返ることで自己分析が可能となり、自己理解を深めることができます。さらに、卒業生や上級生に相談したり、グループワークで発表したりすることで他者の視点を借りて、今まで気が付かなった自分の強みや価値観を発見することも可能です。
新しい活動に挑戦して自己分析をおこない、やりたいことを見つけてみましょう。
講義日程
授業で習得した基礎的能力(コミュニケーション力・他者の意見を傾聴する力・他者に質問する力・考え抜く力・意見をまとめる力・意見を発表する力・チームで働く力・主体性・前に踏み出す力・粘り強さ・情報収集力・情報リテラシー)のいくつかを組合せることで以下の応用力を身につけることを目標とする。
①人間関係形成・社会形成能力:多様な他者を理解し、相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えるとともに、自分の役割を果たしつつ他者と協力・協働して社会に参画することができる力を以てコミュニケーション力の本質と考える
②自己理解・自己管理能力:自分と社会との相互関係を保ちつつ、今後の自分自身の可能性を含めた肯定的な理解に基づき主体的に行動すると同時に、自らの思考や感情を律し、進んで学び、自分らしい生き方を実現しようとする力
③課題対応能力:仕事をする上での様々な課題を発見・分析し、適切な計画を立てて課題を処理し、粘り強く解決することができる力
④キャリアプランニング能力:やりたいことを見つけて自身の将来像を描き、実現に向けて自ら主体的に判断してキャリアを形成していく力
第1週 ガイダンス(4/9,10)
-
自己理解度調査アンケートを実施する
-
今期挑戦する(もしくはすでに挑戦している)「 新たな活動」を決定する
第2週 チームで働く力を養う(4/16,17)
-
クラス全体が一体感を保ちながら授業を進められるように、全員が参加できるアイスブレイクを実施する
-
チームで取り組める論理パズルを実施する
第3週 自己理解を深めるⅠ(4/23,24)
-
チームで行うアイスブレイクを実施する
-
性格診断(16Personalities)を実施して自分の強み・弱み・価値観・行動性向などを知る
-
他者の結果から新たな気づきを得るグループワークを実施する
-
予習:スマホを使った特殊詐欺の手口をリサーチする
第4週 価値観の違いとコンセンサスゲーム(4/30,5/1)
-
グループでできるアイスブレイクを実施する
-
コンセンサスゲームを実施する
-
予習:企業の採用担当者が学生に求める資質や能力を調べる
第5週 チーム内でコンセンサスを得る(5/7,8)
-
ペアで行うアイスブレイクを実施する
-
企業の採用担当者が学生に求める資質や能力に順位づけを行いコンセンサスを得るグループワークを実施する
第6週 新たな挑戦と他己理解(5/14,15)
-
全員が参加できるアイスブレイクを実施する
-
新たな挑戦で経験したエピソードを発表する
-
エピソードに対する質問に回答することで自己分析を促し、自己理解を深めることに役立てるグループワークを実施する
第7週 自己理解を深めるⅡ(5/21,22)
-
チームで行うアイスブレイクを実施 する
-
ライフラインチャートを作成して発表するグループワークを実施する
-
予習:実在する企業の情報を調べる(企業研究)
第8週 チームで課題を解決する(5/28,29)
-
ペアで行うアイスブレイク(サインください)を実施する
-
ペアになって互いにインタビューを行い他のメンバーに相手を紹介する
-
オープンクエスチョン・リピートクエスチョンを活用し自分の知らない自分を他者の力を借りて発見する
-
インタビュアーは「深堀する質問」ができるようになる
-
実在する企業の課題を解決するグループワークを実施する(インターンシップ対策)
第9週 不安や悩みを話し合ってみよう(6/4,5)
-
事前に、招聘する卒業生の情報を提供し、意見交換したい卒業生を選択してグループをつくる
-
グループでできるアイスブレイクを実施する
-
卒業生の訪問に備えてグループで質問事項をまとめて動画を制作する
-
動画には自己紹介と質問を収録し事前にOBに確認してもらう
第10週 新たな挑戦と他己理解Ⅱ(6/11,12)
-
全員が参加できるアイスブレイクを実施する
-
新たな活動で経験したエピソードを発表する
-
エピソードに対する質問に回答することで自己分析を促し、自己理解を深めることに役立てるグループワークを実施する
第11週 ガクチカを作成してみよう(6/18,19)
-
全員が参加できるアイスブ レイクを実施する
-
新たな活動で経験したエピソードからガクチカを作成する
-
作成したガクチカを発表するグループワークを実施する